スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
- 2014.08.03 Sunday
- -
- -
- -
- by スポンサードリンク
ご無沙汰してました。
2014年初です。
先週、入園式がありまして、アン・ハナ無事に入園いたしました。
2人なら大丈夫かなーと思っていたのだけど、やっぱり泣かれた・・・
泣いたのはアン。家族中に心配されていたのですが、予感的中。
ハナは、一度アンに付き添う私を見て「おいでーお母さん」って言ったけど、
それ以外はちゃんと椅子に座っていられました。
私も2回目ということもあって、今年は周りを見る余裕があり(笑
今年は年少さんで泣き続けてる子はあんまりいなかったなぁ。
途中飽きて歩き回ったり、トイレっていう子はいたけどね。
アンの前に座っていた同じクラスの女の子は、お母さんを見つけられなくて泣きそうになったけど、
姿を見つけて「いたよー」って私に教えてくれて可愛かった。
年長さんがおゆうぎを披露してくれたときには、Eテレでかかってる知ってる曲だったので
私も「○○の歌だよ」って教えれくれたりして。
アンハナが一番小柄なのでは、と思っていたけど同じような感じの子も多かった。
ナツが大きいからついそれと比べちゃって、チビっ子だなーって思っていたので。
3人で通い始めて数日。
たいていの準備は一人でできるナツと、待ちきれなくて一人でなんでもやってしまうようになったハナが、
幼稚園に行く準備をする横で、泣いてグズっていつもいつも遅いアン。
3人いると足並みが揃わなくって疲れるー
そして、一人時間にまだ慣れない私。
初日は、何していいかあれこれ思い浮かびすぎちゃって、
結局オヤツを食べながら録画してたドラマを見て終わる・・・・
ナツのときと違って「何してるかな、泣いてるかな」なーんてソワソワすることはないです。
私も慣れたのか、ナツのときにように一人じゃないからなのか、落ち着いて帰宅を待ってられるのでした。
夏休み直前に、ナツが園バスを嫌がるように・・・・
幼稚園はうちからナツの足でも徒歩10〜15分ほど。
ほんとは歩いて送り迎えをしてあげたいのだけど、
アンハナを連れて毎日はちょっと自信ないなぁ・・・ってことで、今年1年間はバスに乗ってもらいたかったんだけど。
ルートの都合により、朝は50分くらい乗ってるようで、
それがやっぱり長すぎるみたい。
私も何度も聞いたし、先生たちも聞いてくれたみたいなんだけど理由は「長すぎるからイヤ」だそうで・・
まぁ、多少先生の好みもあるみたいなんだけどね、やっぱり。
朝と帰りと違う先生が毎日乗っているんだけど、
乗降口近くでドアの開閉をしていても、だいたいの先生は朝一番最初に乗るナツが後ろの席に座った後も、たぶん次の子が乗ってくるまでの間だと思うのですが、近くに立っていてくれて話をしてるようなのです。
でも、1人だけ・・・
バスに乗る時手を引いてはくれるんだけど、乗った後はナツが1人で後ろの席に行き、自分は元の乗降口に座ってしまう先生がいて・・・
ま、私はそれを見て「あ、そういう先生もいるんだな」くらいだったのですが、
ナツにしたらやっぱりそれでは1人っきりでバスに座ってる時間、たぶん10分程度のことだと思うのですが、つまらない、というか寂しいらしくて。
とりあえず、夏休みまで後1週間くらいの時だったので、
両親に応援を頼み、送り迎えすることでなんとか1学期は乗り切ったのですが、
この調子では、夏休み明けは100%バスに乗るのはムリかと思われます。
オットや協力してくれる両親とも相談した結果、
10月にバス時間が変わるので(冬時間になるらしい)、そこまでの8、9月は送り迎えをして、10月からは乗ってくれるようにナツに話すしかないのでは、という結論に。
一応ナツにも話をしてるのですが、今は「わかったよ」と言っていても、
いざ乗るとなると、どうなるかわからないしなぁ・・・
こちらは冬になると道路事情も悪くなるし、自転車もベビーカーも使えなくなるので、
冬だけバスに乗せるというお家もあるようなので、少しルートが変わったりして
乗ってる時間が少なくなるといいなぁ・・という希望的観測をしているのですが、どうでしょう・・・
やっぱり30分くらいが限界・・よね、子供にしたら。
私の両親もたとえば体調崩したとかなんとかがない限りは来てくれるとは思うけど、
自分たちでもなんとかできる手段を考えておかないとなぁ。
休み明け、先生とも相談してみようと思います。
5月のプレが始まった時は、全然外に出たがらなくて困ったなーと思っていたアンとハナですが、
今ではすっかり外遊び好きに。
かなり歩くようにもなったし、一安心。
で、ナツが幼稚園に行っている間は公園やらお散歩やら、とりあえず出かけるようにしています。
そうすると、帰って来てからほぼ100%お昼寝してくれるので。
メリハリがついていい感じです。
で、もう先月のことだけど、
区の主催なのかな?と思うのですが、児童会館の方やボランティアの方たちと公園にピクニックに行きました。
20組の親子限定だったのですが、めいっぱい来てたかな。
普段は行かない公園だったので、アンハナも最初は固まっていたけど、だんだん慣れて遊び初めて
とっても楽しそうでした。
2時間くらい目いっぱい遊んで、最後は宝探しゲームをして、公園の木の周りに隠してあるプレゼントを探して、それを持っていくと更にお土産までくれました。
それがコレ↓
アンパンマンのコップ。
大コーフンの二人。
とっても楽しかったです。
去年も確か開催されていて、ナツを連れていきたいなーと思ったのだけど、
習い事か何かと重なっていかなかったような気がする・・・
こんなお土産までもらえるなら連れてってあげればよかったなぁ。
今月は初めての運動会がありました。
ナツの幼稚園では、1人ひとつ係を担当しなくちゃいけないのですが、
私は運動会の子供たちのお世話係になってました。
本番前の総練習と、当日と2時間ちょっとみっちり年少さんのお相手をいたしました。
ナツはもうすっかり幼稚園に慣れたし、どうやら先生たちからは「しっかりしてるナツちゃん」という印象をもたれているようで、確かにあんまり手がかからないほうでした。
とくに「おかーさん!」とまとわりついてくるわけでもなく・・・・
でも、これから4歳になる子がほとんどで、しっかりしてる子もいれば、
まだまだ赤ちゃんぽい雰囲気の子もいたりして、彩り豊かな年少さんクラス。
総練習の日は、こっちもやることを初めて先生たちに聞いて、覚えるのに必死でそれほど子供たちのお相手はできなかったのだけど、
運動会の日はプログラムの合間など、トイレに連れていったり、飽きてきた子たちのお相手をしたり、
泣いちゃった子をなだめたり、とけっこう忙しかったです。
遠足の時と、参観日くらいしか顔を合わせていなかったのに「ナツちゃんのお母さんだー」って
クラスの男の子に言われたり、その日ほとんど初めて言葉を交わしたのに、とっても人懐っこくて
膝に乗ってくる女の子がいたりしておもしろかったな。
静か〜に涙を流してる男の子がいて、「もうすぐお父さんが来て一緒に走るんだよ。もう少しがんばってね」って励ましたら
「うん(涙)」って泣きながら我慢してるのを見てたら、なんだか胸がキューンとなったりして(笑)
あんなにたくさんの子供たちとみっちり一緒にいたの(2時間半くらいだけど)初めてだったので、
ものすごぉーく疲れたけど、先生の大変さが身に染みました。
体力いるわー。
園児席で並ぶ時は、背の順に並ぶのですが、やっぱりお誕生日が早い子が大きく、
お話もとってもしっかりしてる。
後ろのほうに並んでいた女の子と「もうすぐお父さんお母さんと一緒に走るんだよー。〇〇ちゃんはお父さんが来るのかな?お母さんが来るのかな?」なんて話をしていたら、
「あたしねー、お父さん二人いるの。今日は1人しか来てないけど」と思わぬ告白をされてビックリ。
「そうなのー」と言ったけど、フクザツな家庭事情を知ってしまってちょっとドッキリしました。
女の子はほんとしっかりしてる。
ナツが幼稚園で何話してるのかコワイー。
大好きなワンワンと昼寝をするハナ。
偶然シッポが生えてました。
ワンワンの足なんだけどね。
ハナの持ってるワンワンはリュックなので尻尾がないのよね。
最近暖かくなって、やっと外に出やすくなりまして。
週1回のプレも、よい刺激になってると思います。
前は抱っこ抱っこで出かけるのに一苦労でした。
母に「深窓のご令嬢のように外出てないもんね」と言われましたが、ほんとそう。
ナツは2歳になってすぐヤマハに通いだして、歩いて12〜3分かかる場所にあった教室まで
一応歩いていたのに二人は全然ダメ。
ナツにはしょっちゅう「公園行きたい!」と言われてましたが、アンハナは一言も言わないし。
プレでのあまりのビビりっぷりにも「マズイ」と思い、
少しずつ外に出すようにしているのですが、最初は玄関を出るのも嫌がる。
ところが先日、義妹ちゃんがお休みの日に来てくれて、ナツを自転車に乗せて遊びに連れてってくれたのですが、その時何かスイッチが入ったのか、急に「一緒に行く!」と言ったハナ。
言葉通り、ちゃんと歩いて近所の公園まで行ったのです。
アンは抱っこ・・・
でも、そこで遊んだのが楽しかったのか、それから外に出たいと言うようになりました。
一緒にパン屋さんに行ったり、コンビニも行けるように。
アンもそんなハナを見て、自分もーと思ってくれたようで、以前よりかなり歩くようになりました。
よかった〜
外に出たら楽しいことがある、って思ってくれればいいんだよね。
歩いて10分くらいの距離の幼稚園まで、今は車で行っているけれど、
それがベビーカーになり、最終的には歩いて行けるようになるのが雪が降るまでの目標かなー。
来年は3人連れて歩いて通うんだしね。
先日、親子遠足がありました。
市の動物園。私はものすごーく久しぶり。
「今日はお母さんも幼稚園に一緒に行って、その後動物園も行くんだよ」とナツに言ったら、
ずっと一緒にいられる、ってところに喜んでテンションアップ。
写真がブレブレ。
ナツが幼稚園で仲良しのお友達にも会えて、仲良く手をつないで歩いてる姿を見て一安心。
こうやってお友達といるのが楽しくなれば、幼稚園も楽しくなるもんねぇ。
しかし、その子のお母さんはギャルっぽくて、相当若いと思われ、話してみると全然普通なのだけど、きっと仲良くはならないだろうなぁ(苦笑)
仲良くなれそうだなーと思ったお母さんはなぜかみんな男の子ママでした。
来週は茶話会があるので、またお話する機会もあるのですが、
ナツは着々と幼稚園生活に慣れているけれど、私はまだお母さんたちと会うの緊張するなぁ。
遠足は、クラスのみんなと一緒に園内を見て回り、お昼ゴハンを食べてからバス出発までは自由時間という感じでした。
トレイで並んでる間に時間がなくなって、ナツが見たかったウサギさんがどこにいるのか探せなくて見られず・・・
残念だったな。
園内は新しい建物も多く、工事中のような更地もありました。
トイレもキレイで、これなら子供連れてきてもいいなーと思えたので、
次回はアンハナも連れて、もうちょっとゆっくり見たいな。
遠足じゃ、ほんと駆け足で見て回るって感じだったからね。
でも、子供の足で回って歩くのはけっこう疲れたと思う。
帰りのバスはみんな静かで、ナツは爆睡。
そのナツを抱っこして家まで帰ったものだから、私もかなりの疲労感。
ずーっとそれが抜けなくて、3日間くらいなんとなく調子が悪かったのですが、やっと復活。
41歳に幼稚園児のお世話はキツイよね。
っていうか、私の体力がなさすぎなのか。
はぁ〜でも体を鍛えるったってねぇ、どうしたらいいの〜
今月はナツも4歳のお誕生日を迎えておりました。
退院後の自宅療養中、しかもアンハナがロタに感染中にむかえたお誕生日。
プレゼントは事前にお下がりをもらっていた自転車でした。
あまり私が見せてない&好きではないせいか、ディズニーに興味がないナツ。
これはプリンセスがたーくさんついたカワイイ自転車なのですが、そこにはあまり関心を示さず。
でも自転車はずーっと前から欲しいと言っていたものなので、
入院中に自転車の写メを送ってもらって「家に帰ったらこれに乗れるんだよ。だからがんばって薬飲もう!」と励ましてました。
退院後、なかなか起きあがろうとしないので「自転車用のヘルメットを買いに行こう!」と誘って
ホームセンターに誘い出し、その翌日には乗ってるだけだけど、自転車でお出かけをしました。
最近も、なかなかスカッとお天気のいい日がなく、寒い日が多くてなかなか乗せてあげられないのです。
来週から暖かくなるみたいだけど、どうかなー。
ケーキはコレ。
初めて頼んだケーキ屋さんだったのだけど、子供たちはキュアソードに大喜び。
ケーキもちゃんとおいしかった。
アンハナの時もここにしよっと。